漢方内科の主な診療内容

関節リウマチ

過敏性腸症候群

食欲不振

慢性腎臓病

慢性胃炎

月経痛

筋収縮性頭痛

不整脈

関節リウマチ

筋収縮性頭痛

慢性胃炎

食欲不振

慢性腎臓病

過敏性腸症候群

不整脈

月経痛

angel-clinic-kinds_bg_pc

漢方薬の種類

漢方薬とは、生薬(植物の根・茎・などで、薬効成分の豊富なもの)や鉱物を混ぜ合わせて、それをコトコト煮込んで薬効成分を抽出した薬物です。

漢方薬には、大きく分けて2種類あり、“煎じ薬”と呼ばれるものと、“エキス剤”と呼ばれるものがあります。コーヒーに例えるとわかりやすいのですが、煎じ薬は豆から挽いたコーヒーに該当、エキス剤はインスタントコーヒーに該当します。すなわち、煎じ薬は、生薬を30分ほどかけてコトコト煎じるところから準備が始まりますから手間がかかるのですが、そのぶん、薬の香りなどを含めて薬理効果が強く出ることが期待されます。

一方、エキス剤は、すでに抽出された薬効成分を乳糖などの基剤に吹き付けて顆粒にしたり、あるいは、固めて錠剤にしたりしてあるため、たいへん手軽に服用できて携帯するにも便利なのですが、煎じ薬ほどの薬理効果は期待できないケースもあります。効果の具合やお好みによって、処方を使い分けていきます。

angel-clinic-kinds_bg_sp

漢方薬の種類

漢方薬とは、生薬(植物の根・茎・などで、薬効成分の豊富なもの)や鉱物を混ぜ合わせて、それをコトコト煮込んで薬効成分を抽出した薬物です。

漢方薬には、大きく分けて2種類あり、“煎じ薬”と呼ばれるものと、“エキス剤”と呼ばれるものがあります。コーヒーに例えるとわかりやすいのですが、煎じ薬は豆から挽いたコーヒーに該当、エキス剤はインスタントコーヒーに該当します。すなわち、煎じ薬は、生薬を30分ほどかけてコトコト煎じるところから準備が始まりますから手間がかかるのですが、そのぶん、薬の香りなどを含めて薬理効果が強く出ることが期待されます。

一方、エキス剤は、すでに抽出された薬効成分を乳糖などの基剤に吹き付けて顆粒にしたり、あるいは、固めて錠剤にしたりしてあるため、たいへん手軽に服用できて携帯するにも便利なのですが、煎じ薬ほどの薬理効果は期待できないケースもあります。効果の具合やお好みによって、処方を使い分けていきます。

医の起源としての漢方

漢方薬は、現代のような検査機器が存在しない時代に発達した東洋伝統医学における治療方法の一つです。ですから、訴えられた症状を中心に、そのほか全身の症状も考慮しながら、脈や腹の所見や舌の所見など、目に見え、触って感じられる所見と合わせて病態を診断し、処方を組み立てていきます。そのような方法論をとっているため、病気を治すよりも症状を取り除くことが得意な治療方法となっており、医療の原点である“苦痛の緩和”の手段としては、とても優れたものの一つと言えます。

angel-clinic-school_bg_pc

漢方の流派

もともとは、中国大陸において各地域に中国伝統医学が発達しました。これがのちに、中国共産党によって統一され、いまの“中医学”になりました。陰陽五行などの世界観に基づいた診断学→治療学があり、弁証論治と呼ばれています。現在では、西洋医学的な診断とともに、中医学的な診断を組み合わせて治療していく“中西医結合”という考え方にまで発展しています。

一方、遣隋使や遣唐使などをはじめとして、大陸から日本に中国伝統医学は輸入されつづけてきましたが、江戸時代の鎖国をきっかけに、日本独自の医学的哲学が沸き起こりました。たしかに中国伝統医学に効果のある処方もあるが、診断学に基づいて処方しても、あまり効果が感じられなかったケースもあったようです。そこで、吉益東洞という医師が、いろいろな症候を組み合わせて、ある症候がそろっているときに非常に効果が感じられた処方を集めて、一つの医学体系を作りました。すなわち、中国伝統医学の陰陽五行説を基にした診断学を、素っ飛ばしはじめたのです。“証”という症状群に対して理屈抜きで有効な“方剤”を充てこむやり方を、“方証相対”と呼び、これが“日本漢方”のはじまりになりました。今でも日本の多くの漢方医が利用しています。

その他にも、京都高雄病院の江部洋一郎先生(故人)が、“気の流れ”という観点から、“傷寒論”という漢方の古典を読み解かれて、気の流れからとらえられた生薬学で治療を考えていく“経方医学”、中医学と日本漢方をブレンドしたような“和漢診療学”など、多くの流派が存在します。また、最近では、漢方に関する多くのエビデンスも揃いつつあり、新たな漢方の使い方も模索されています。 当院では、エビデンスを基にしつつ、脈診・腹診・舌診を基に、日本漢方・中医学・中西医結合・経方医学などの考え方をケースによって使い分けることで、柔軟に対応いたしております。

angel-clinic-school_bg_sp

漢方の流派

もともとは、中国大陸において各地域に中国伝統医学が発達しました。これがのちに、中国共産党によって統一され、いまの“中医学”になりました。陰陽五行などの世界観に基づいた診断学→治療学があり、弁証論治と呼ばれています。現在では、西洋医学的な診断とともに、中医学的な診断を組み合わせて治療していく“中西医結合”という考え方にまで発展しています。

一方、遣隋使や遣唐使などをはじめとして、大陸から日本に中国伝統医学は輸入されつづけてきましたが、江戸時代の鎖国をきっかけに、日本独自の医学的哲学が沸き起こりました。たしかに中国伝統医学に効果のある処方もあるが、診断学に基づいて処方しても、あまり効果が感じられなかったケースもあったようです。そこで、吉益東洞という医師が、いろいろな症候を組み合わせて、ある症候がそろっているときに非常に効果が感じられた処方を集めて、一つの医学体系を作りました。すなわち、中国伝統医学の陰陽五行説を基にした診断学を、素っ飛ばしはじめたのです。“証”という症状群に対して理屈抜きで有効な“方剤”を充てこむやり方を、“方証相対”と呼び、これが“日本漢方”のはじまりになりました。今でも日本の多くの漢方医が利用しています。

その他にも、京都高雄病院の江部洋一郎先生(故人)が、“気の流れ”という観点から、“傷寒論”という漢方の古典を読み解かれて、気の流れからとらえられた生薬学で治療を考えていく“経方医学”、中医学と日本漢方をブレンドしたような“和漢診療学”など、多くの流派が存在します。また、最近では、漢方に関する多くのエビデンスも揃いつつあり、新たな漢方の使い方も模索されています。 当院では、エビデンスを基にしつつ、脈診・腹診・舌診を基に、日本漢方・中医学・中西医結合・経方医学などの考え方をケースによって使い分けることで、柔軟に対応いたしております。

漢方で対応可能な症状や内科的疾患

効果が期待される症状としては、頭痛(疲労時・雨の日の前に悪化)、長く続く咳(ストレス・原因不明)、肩こり、食欲不振、疲労・倦怠感、ほてり、動悸、月経痛、などがあります。 その他にも、さまざまな症状に対応することが可能ですので、お気軽にご相談ください。 効果が期待される代表的な病気としては、関節リウマチ、慢性腎臓病、筋収縮性頭痛、過敏性腸症候群、慢性胃炎、各種不整脈などがターゲットとなります。

そのほか、西洋医学的には治療手段が無いと言われてしまった病気などがありましたら、お力になれるかどうかはわかりませんが、遠慮なくご相談ください。